C言語の歴史とネーミング

C言語は1972年にKernighan氏とRitchie氏によって開発された言語です。FORTRAN、COBOLなどが高級言語と呼ばれているのに対して、Cは低級言語と呼ばれました。これは安ものという意味でなく、アセンブリ言語に近い表現も可能なことから呼ばれたに過ぎません。Cの主たる機能はBCPLの仕様に構造化仕様を加えて開発され、そのBCPLはBから影響を受けました。このことからC言語と名付けられました。

Cの仕様にオブジェクト志向プログラミング仕様を加えたものがC++です。C#はCとC++をベースに拡張したJava風な言語です。

Cの++演算子は1増加する演算子ですので、オブジェクト志向仕様を1つ加えたという意味を++に込められているようです。

言語のネーミングとしてBの次はC、Cに1つの機能を加えたからC++、Cの次はDだけどそれほどの機能アップではないので半音上げてC#ということになります。その意味ではDb(ディーフラット)でもよかったのではないではと思われますが、Cの勢力が強くDbよりC#を採用したのではと推測されます。

C言語周辺のつながりはB→BPCL→C→C++→C#ということになります。C言語の本格的な解説書は共立出版社から出たS.W.カーニハン、D.M.リッチー著「プログラミング言語C」石田晴久訳だったような気がします。

この解説書を本棚に飾ることがファッションと考えた若者もいたかに記憶しています。これがC言語歴史の小考です。

コメントを残す

下記項目は必須ですがメールアドレスは公開されません。名前はニックネームをお使いください。

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください