日別アーカイブ: 2015-06-10

時の記念日

時への雑感

6月10日は『時の記念日』です。日本人の時間に対する感覚は鋭敏と言えましょう。狭い国土に大勢がひしめき合っているのですからこれもやむを得ないところです。

川越の時の鐘この感覚も「所変われば品変わる」で一律とはいきません。寒暖の差が小さい地区や大きな土地柄では30分、1時間の遅れなど丙チャラのようです。

日本の中核企業が業務転換で中国企業の傘下に治まり、かつてのエリート幹部が新体制のトップから時間についての細かな訓示を受けているニュースが記憶に残っています。

悠久の時の流れの前では会議が1,2時間遅れようとも大した問題ではない、その国の実情に合わせて欲しいという意味合いでした。

水時計時の記念日の本題に戻して、江戸時代に庶民は寺院が鳴らす「時の鐘」で生活リズムを整えていました。その頃、時の刻み方は不定時法で《日の出およそ30分前と日没およそ30分後の間を6等分して一刻(いっとき、2時間)》としたということですが、日の出30分前にはまだ太陽が昇っていませんから時間の始まりを知ることができません。雨の日も然りです。

明け方、払暁直前の明け六つに鐘を鳴らすとき、寺院の打鐘担当者は如何にして鐘を鳴らしたのでしょう。大名、豪商、寺院は不定時法の時計を持っていたでしょうから、それを基にしたと推測されます。

万年時計あるいは定時法の時計は割と簡単に入手できますから、不定時法への換算表が存在したかも知れません。江戸では徳川家菩提寺の寛永寺が最初に鐘を撞き末寺はそれにならったとされています。

今ではうるう秒も存在し、中央で制御した時刻を電波で受け取る方式が定着しています。時は誰にでも平等に24時間を与えられています。時間は有効に使ってこそ価値があります。

遊び心から鐘への想い

ジャン和鐘は余韻が特長と言われます。競輪では残り一周というときに打鐘します。ジャンと呼んでいます。陸上中距離走でも鳴らしていると思います。これは時間というより、トップ選手のタイミングに合わせて参加者全員に最終周を知らせているものです。