重ね表示例
互換性を重視して《表示例》が先頭に置かれています。
8月4日 はらたいら
きょうは、いもうと、お父さん、お母さん、僕の四人でプールに出かけました。
お父さんから新しいおよぎを教えてもらいました。
Medium-D.html
自由研究から得たもの
夏休みの自由研究で文字と画像の重ね書きで奇妙な現象に遭遇しました。画像表示の際、透過率を1より小さな値で使っているときはわからなかったのですが、透過率を指定しないで文面を先に、画像を後に指定すると文面は表示されません。このような場合、文面を後に指定すれば事なきを得ます。
透過率を指定しない使い方
透過率の暗黙値は1.0ですが、透過率を指定しない使い方において、テキストと重なった部分の画像が黒っぽいとき、テキストが見にくくなります。その場合は画像の透過率を下げるかテキストの色を、黒から離れた色にするとよいでしょう。
重ね表示の利害得失
重ね表示はスペースの節約になりますが、見にくくなることがあります。最近では新聞のテレビ番組欄にも使用され、多彩な表現に目を見張ることがあります。意表をついて注意を引き付けることができそうです。芸域を広げて魅力的なサイトを構築しましょう。