旅立つ若者へはなむけの歌

開始
日本人は奥ゆかしすぎて自己PRが苦手と言われてきました。最近、スポーツ界では自分の持てる力を存分に発揮して世界の第一人者になる人が少なくありません。
狭い世界で俺が一番とお山の大将を気取っていた時代があったようですが、広い世界に挑戦した若者はうぬぼれていません。サッカーは元々、後進国と言われ続けてきましたが、ここ、十年は実力相応の活躍ができているように感じます。
かつては国内で世界的な記録を出しているのに、海外でのオリンピックでは惨敗がほとんどでした。大人になってオリンピックで初めて飛行機に乗る体験では中々、本来の実力は出せないでしょう。それが今では小学生高学年で海外試合を体験できる時代です。伸び伸びと自分の実力を発揮できるいい時代になりました。
国力が付いて物事に動じないスポーツ選手が出現しましたが、誰もが一流の選手になれるわけではありません。
そこでSNSで自分の存在を知らしめようとしている若者が最近のニュースをにぎわしています。
SNSは仲間内だけで通用しているかのように、悪さ合戦しているように思えます。一般のSNSは閲覧者を限定することはなく、70億人が閲覧する可能性があります。そのことを知ってか知らずして武勇伝を語るのは問題です。
役者でもないのにあくびをする、鼻をかむ、トイレで用を足す姿を不特定多数の人に公開していることと変わりないことを知ってほしいです。
誰でも参加できる権利を安易に使うのはもったいないです。社会生活をするには一定のルールがあります。ルール破りにはペナルティが課されます。
SNSで全世界に何がしかの情報を発信するにも最低の約束事は守らなければなりません。組織がもっと危機感を持って導いていければよいのでしょうが上に立つ人のリーダーシップが問われます。
外へ出るとよいことに出会うことは少ないです。灯油を買うとき、蓋のゆるみに注意するように張り紙されています。
それでもベテランの店員は締まり具合を確認してくれますが、アルバイト店員は蓋を触るだけです。ここにも人手不足が影を落としています。
海外生活の体験はありませんが日本は細かなサービスが行き届いていると言われます。そこかしこにある自動ドアにびっくりする訪日者が多いと聞きます。スーパーに行くとイートインコーナーなる休憩所があり、その椅子には座布団が敷かれています。ありがたいですがこれも価格に上乗せされていることを考えると複雑です。
過剰なサービスもここらあたりで打ち止めにして素朴な生き方に戻るのが賢明のような気がします。
これまで他人に頼り過ぎました。これから国が何かをやってくれそうに思われません。
あらゆるリーダーは自分で切り抜けてくれと言っているようなものです。世の中の動きを注視して自分でタケノコ生活を続けざるをえないのでしょうか。
アメダス(AMeDAS:Automated Meteorological Data Acquisition System)は自動気象データ収集システムです。日本国内にある千数百か所に設置された無人の観測施設で地域の気象を観測しています。アメダスの言葉から主に雨に関する測量と思いきや雨に特化した測量ではないようです。
仕組みに注目するとき転倒ますに雨が流れるとシーソーのようにかわるがわる左右に揺れます。一定時間の揺れ回数をカウントして雨量を測定します。雨量が多ければ揺れ回数が大きくなります。
桝が揺れる回数は道路上やイベント会場を通過する人数をカウントする仕組みを応用しました。
猫が横切るだけで点灯する防犯灯がリーズナブル価格で販売されています。カウントされるとき、ブルートゥースか無線LANで中継機器に送信できる装置が望まれます。
ここでは遊び心から転倒ます型雨量計の原理を画像で再現しました。再度の動作はリロードしてください。
雨量を測るには時間を決めて計量バケツ何杯ぶんとするのはごく一般的です。それを無人化して自動的に計測値を送信しています。雨水が桝に流れて溜まると回転体の重心が外側に移動して回転し雨水が放出され、今度は反対側の桝に雨水が溜まり始めます。すると次は逆回転し繰り返し動作になります。
以下の動作原理解説図面はSVG(Scalable Vector Graphics)を用いて記述されています。再実行で雨が思うように降らなくなった場合はCTRL+F5を押してください。
原理の動作は自動制御ですが、回転体の桝に雨水が溜まり回転するに足るエネルギーが蓄積されたとき回転が始まる正式版ではありません。
ワンマンバスで乗客が次に降りますボタンを押すと次に停車しますという表示が即刻、出る仕組みに似ています。乗客の押した行為で点灯しています。
本来は、バスを停車させる運転手が次に降りる乗客がいることを自ら確認して次に停車ランプを点灯させるのが正式なシステムといえるでしょう。
今回は雨量計測システムの原理が主たる目的であり制御を含めた正式版は別の機会になります。
立春が過ぎると寒さもだいぶ和らいできます。季節の変わり目を肌で感じられる喜びを体感しています。
春告げ草と呼ばれる梅の花と縁起の良い福寿草をカメラに収めました。
素朴な色合いの梅から色鮮やかなパンジー、サクラソウと目の保養になります。繰り返される自然の営みに感謝します。
10枚の写真を動画風にキャプションを入れてまとめてみました。
寒い寒いと言いつつ、鍋を囲む間もなく立春が過ぎ去りました。シベリア寒気団の勢力が小さくなり、空から降る雪が雨に替わる頃とされる『雨水』もすぐそこまで来ています。
歳時記には、梅が咲きうぐいすの鳴き声が聞こえ始める頃とありますが、うぐいすの初鳴きはまだ体験していません。
梅といえば菅原道真を祀った天満宮を思い浮かべます。五弁の花をかたどった図案が有名です。梅は花の美しさでは桜にトップの座を譲り、果実では桃などの後塵を排していますが、健康に役立つ果実として脚光を浴びています。
梅を詠った和歌を万葉集に見つけました。ものづくり筆耕の精神に鑑みて、ちょっぴり高級な動きを含む和歌を表現します。開始ボタンをクリックして、隠し技をゆっくりお楽しみください。
ol(Ordered List)要素は項目の先頭に順番号を割り振ってくれます。
a, b, c、1, 2, 3、Ⅰ, Ⅱ, Ⅲ、・、★などと自動的に段落番号や行頭文字を付加します。
入れ子にした場合、インデント(字下げ)を制御してくれるので整然としたドキュメントの作成を支援します。
行頭番号の中黒(・)などは順不同で問題ないときに利用し、ul(Unordered List)と呼ばれolに似た動きをします。具体例はulで示します。
ulタグで字下げをしないで左寄せに定義し、ローカル環境で満足のいく結果が得られたので公開サーバーに載せたところ、思いがけない副作用が起きました。その解決策とともに記録に残します。
ブログやホームページは多くのパーツから成り立っていて、HTMLという言語で記述されますが、多くの言語において命令や効果の及ぶ有効範囲をスコープと呼んでいます。
例えば文字を赤色で表示することができますが、すべての文面を赤で表示する例は少なく、注意を引き付ける単語に色を付けることが多いです。
ブログページに別のパーツが追加されると有効範囲に変化が起き波及効果で動作が変化することがあります。
実生活上の例を示せば、同志とは志を同じくする者をいうことが多いですが、本日から同志とは最高権力者のことを指すという法律ができたときは、過去の文例の解釈に混乱が起きます。
上述したスコープは変数やオブジェクトの有効範囲のことで、一般には範囲を定義するブロック内だけが有効になります。一方、マクロ命令のように全体に及ぼす効果を定義する機能があります。
もともとのパーツあるいは追加されるパーツにあいまいな表現があるとこの現象が起きやすいことが知られています。悪い例、推奨されない例を挙げ、最後に推奨例を示します。
ulリスト項目を左寄せで表示するためにstyleタグにulを定義したら、下図の楕円部のようにブログヘッダーのulリストの表示が乱れました。ulの定義に有効範囲を指定しない場合は表示ページの全体に効果が反映されます。
<!DOCTYPE html> <html lang="ja"> <head> <style type="text/css"> ul {list-style: none; padding-left:0; display:table;} ul li:after {content:""; display:block; margin-bottom:0.2em;} ul li {display:table-row;} ul li:before {content:"・"; display:table-cell; padding-right:0.2em;} </style> </head> <div style="margin-top:20px; padding:0px 0px 0px 10px; background-color:lightpink; width:580px; border-radius:10px; border:2px solid green;"> <p style="font-size:32px; line-height:1.5em;">プログラミング教育に貢献</p> <ul> <li>2020年度から小学校で必修化</li> <li>プログラミング的思考を育む</li> <li>知的ゲームでIT社会に適応</li> </ol> </div> </html>
改善したHTMLコードに示したように、ul定義にclassを指定し効果の及ぶ範囲を限定します。classが指定された定義は他のul参照には影響を与えませんの既存の動作に無関係です。
<!DOCTYPE html> <html lang="ja"> <head> <style type="text/css"> ul.doc {list-style: none; padding-left:0; display:table;} ul.doc li:after {content:""; display:block; margin-bottom:0.2em;} ul.doc li {display:table-row;} ul.doc li:before {content:"・"; display:table-cell; padding-right:0.2em;} </style> </head> <div style="margin-top:20px; padding:0px 0px 0px 10px; background-color:lightpink; width:580px; border-radius:10px; border:2px solid green;"> <p style="font-size:32px; line-height:1.5em;">プログラミング教育に貢献</p> <ul class="doc"> <li>2020年度から小学校で必修化</li> <li>プログラミング的思考を育む</li> <li>知的ゲームでIT社会に適応</li> </ol> </div> </html>
ローカル環境でいい結果を残せても、公開サーバーで誤動作する例は多々あります。今回のように新しい記事の動作が期待した通りであったのに過去の記事の表示に不具合が出た場合、解決まで長引くことがあります。
幸いにもuiタグを定義していない記事では起きていないために、原因を絞ることができました。あいまいさの少ない記事を作ることが何より大切です。
先日、ポッカポカ陽気の春一番に驚きのコメントを出したばかりなのに、またまたびっくりの雪景色です。
こういう時には万葉の風流人は酒を飲して歌を詠んだことでしょう。
思い立ったが吉日とすぐ行動したいのですが、若さ、体力、資力がついてきません。
せめて、気分だけは露天風呂に浸って雪見酒といきましょう。
どこいく-トリップアドバイザー における日本の冬の贅沢、雪見露天風呂コーナーから取り上げさせていただきました。
岐阜県高山市/奥飛騨温泉郷にある《岡田旅館 和楽亭》の雪に埋もれそうな露天風呂に感動しました。キャッチコピーは『冬は360度ぐるりを雪に包まれた庭園露天風呂は、開放感抜群』です。機会をもうけてぜひ行ってみたい温泉です。
棋譜リーダーあるいは棋譜再生とは、棋譜を読んで画面上に将棋の対戦状況を描画するものです。従前は一手ずつ操作を入れて手を進めるものが多く、今回、自動的に手を進める棋譜自動再生を世に送ります。棋譜ファイルはKIF仕様です。
一手ずつの操作が鬱陶しい、利き手を怪我した、集中して対戦者の棋風を理解したい方への朗報になれば幸いです。
棋譜リーダーの使い方
以下のここをクリックボタンをクリックします。ダウンロードされたkifuReader.zipファイルを解凍すればkifuReader.htmlになるので棋譜自動再生を実行することができます。
style要素でcssに相当する記述をしており、すべての機能を345行からなるkifuReader.html一個のファイルに凝縮してあります。ソースコードの中には随所にコメントが施されているので初心者にも取り組みやすいことでしょう。
先ずはダウンロードせずとも手元に棋譜ファイルがあれば、次の実演画面でファイルを選択に棋譜ファイル名を設定して自動再生をお楽しみください。
[wpdm_package id=’26565′]
ソースコードの再利用について
棋譜自動再生はソフトウェア開発に適したJavaScriptを採用しました。kifuファイルは手入力により作成され多くの冗長が含まれます。厳格さを欠く部分の対応は限定的であることを付記します。
今後の予定はIT将棋の領域に進みたいと考えています。よって、これからは対局の作戦を見破られるソースコードの公開は部分的になることでしょう。
今から1300年ほど前、唐代の詩人である杜甫の作品、「春望」を以前に映像化したことがあります。
今回、朗読を入れてリニューアルしました。五言八句からなる「五行律詩」を冒頭にもってきました。
この漢詩には行の特定部分に同一あるいは類似の音韻をそろえて心地よいリズム感を醸し出して、読みやすく心に残りやすい手法が取り入れられていることが分かりました。これを韻をふむと言っているようです。
思い切って、背景画像を崩れかけた城郭から眺めた田園風景に変えてみました。開始ボタンをクリックして朗読を噛みしめてもらえたらありがたいです。