
月別アーカイブ: 2012年9月
秋、全開
動画作成の小情報
最近、動画を立て続けに作成しました。動画作成ツールはWindows Movie Maker、Pixlr Editor、Your Free Video Converterなどです。1つのツールを使いこなすには、それなりの研究が必要になります。
素材を集める前にしっかりと設定をしておかないと、振り出しに戻って設定し直すことになります。字幕はWindows Movie Makerで入れられます。小修正はYoutubeへの投稿後、動画加工ツールが便利ですが最終動画を手元に置いておくことができないようです。
Youtubeからダウンロードしても加工した最終イメージはダウンロードされません。最終版が手元にないことはとても不安です。当座のスペックを短期間に作る、オリジナル最終版を手元に残すかのどれを優先するかで開発ツールの採用が決定します。
長い動画では先頭に「カウントリーダー」と呼ばれる54321とカウントダウンする画像とフィルム回転音を設けると引き立ちます。イベントなどでエンドレスに画像を再生する場合、音声を1回ごとに変更するツールはまだ現れていません。多様性に富むツールの出現が望まれます。
http://youtu.be/uzUlRAk_plQ
自作したカウントリーダー
ANDROIDアプリ開発の始まり
PC画像をTVに出力


ものづくり不振を吹っ飛ばせ
日本の製造大企業が台湾新興企業の援助を受ける形で再生に命運を託しています。製造業の復興については大所高所から専門家が論じていますので、ここではモノづくりを楽しむことについて語りたい。
ものづくりはわりと地味です。地味ですが手順を踏んで着実に作り上げることができ、充実した達成感が得られるところが最高です。お金を出せばなんでも得られる時代ですが、ひとりでも多くのひとが構想力、発想力、創造力を駆使してみずから作り上げる楽しさを体得していただけるように進んで行きたい。
かつてパソコンを自作することが流行ったが、この時期に手作りで安く高性能パソコンを作ることは難しいと思われます。ハリウッドのVIPから注文がくる数百万円もする手作りカバンもあれば手作りオルゴールなどさまざまです。
ものづくりシンパの裾野が広がればものづくり不振が吹っ飛ぶことでしょう。高度成長期もとうの昔に過ぎ去りイノベーションと言葉だけが踊ることなく懐古、回帰も考えてみましょう。