守旧派と改革派の対立
今や、文化のみならず産業面においても国境を意識することが少なくなっています。変化が緩やかならば古いものは新しいものに飲み込まれて同化されていきます。
同化される側も違和感を感じながら利益を享受して納得します。それが急激な変革である場合、守旧派と改革派の対立を生みます。
日本の文化には長く続いた江戸時代の幕藩体制が色濃く残っています。同じ県でも東と西では方言が異なり、習慣・風俗も同じ県とは思えないほど違っていることがあります。
ある県は廃藩置県で2つの藩が合併して出来上がったものでした。車や公共交通機関が発展し行動半径が格段に大きくなって道州制が論議の的になっています。
インターネットのことを取り上げるとSNSの悪用などで問題点が噴出している昨今ですが、何万キロも離れた異国が隣りと気づくことは実感としてあり得ません。隣国と言わなくても首都圏と地方とで軋轢が生じています。
言葉の使い方も違ってきます。そのなかで実際に見聞きした話を掲げます。
言葉の使い方
首都圏発祥の会社が商売に成功して地方に支社を次々に展開しました。社長が地方の支社に出掛け現場を視察したときに、従業員が社長にご苦労さまと声をかけて労をねぎらったそうです。
地方において「ご苦労さま」という言葉はまだまだ、上下の差を超えて違和感なく使われていますが、現在の中央では上司が部下を慰労するときに使うことが多くなっています。
あるいは、仕事を依頼してその対価を支払う側が受け取る側に発言するように今では変わってきています。
以前、プライベートな用で役所に出掛け、必要な書類を揃えて帰るときに「ご苦労さま」と言われ、違和感を覚えたときがありました。
関連することで、市議会選の立候補者が駅前で「お勤めご苦労様です」を声高に叫んでいましたが、最近は聞かれなくなりました。
将来の市会議員のために働いているのではなく、家族のために働いているとの思いが強く、ご苦労様の言葉には上から目線が感じられます。
加えて、選挙公報に〇〇学校中退も見られなくなったことは大いなる進歩です。中退は略歴としては弱く、ビル・ゲーツのような偉大なる功績を残した立て役者のために用意されている言葉のようです。
先の新興会社では社長の体験を受けて、朝礼で「ご苦労さま」という言葉を安易に使わないようにとの訓示があったと聞きました。この会社のポリシーは「郷に入りては郷に従え」よりも「郷に入りても中央に従え」です。会社は組織で動くものであり、当然の帰結と言えましょう。
日本から純粋な田舎はなくなり、コンビニなどの都市文化が地方文化を席巻し、便利さを享受しています。
ローカライゼーションからグローバリゼーションへ
人の移動、ものの移動がたやすくなった上に、情報の伝達も即時的です。かな~り前の話ですが、プロ野球ナイター試合結果は翌日の夕刊にやっと載るありさまでした。
今ではインターネットによる情報の拡散は「万里を走る」など比較にならないほど規模が大きいです。
中央の鶴の一声で地方がなびくのは面白くありませんが、共存共栄が保証されるならば中央の仕組みに組み込まれるのもやむを得ないところです。
地方がオリジナリティを保持することはできるはずです。残念ながら昔からの地名を惜しげもなく〇丁目〇番地に変えたり、駅前のロータリー、市民公会堂など似たような景色が日本国中で見受けられます。
標準化されたデザインや建築物を使えば予算の節約になるので、地方の独自性を発揮するのは容易ではないようです。
ご苦労さまに代わることば
ご苦労さまに代わる言葉は「お疲れさま」でしょうか。上司、同僚、部下を問わず使うことができます。同僚間では「お疲れ」も使われています。芸能界では逆に発音する「カレオツ」も使われますが、この妙ちくりんな業界言葉には有り難味が湧きません。
おしまいに
自分が苦労を重ねてようやくたどりついたことを、他人によって変えられたりすると人は穏やかではいられませんが、変革に対応できなければ取り残されます。
言葉は法律の改定や人々の意識の移ろいで変わっていきます。かつて、ラーメンのことを支那そばと言っていましたが、中央から地方へと呼び名変更が伝播し今では地方でもほとんど見かけなくなっています。
支那が差別用語かどうかは論じません。長いものに巻かれるのもどうかと思いますが、大きな流れに逆らうのはエネルギーを要します。
「ご苦労さま」には時代劇で殿様が臣下に向かって大儀であったという雰囲気に似ていて尊大で偉そうな響きがあります。
他人からではなく家族から言われる「ご苦労さま」は心地よく感じます。