QRコードへの深入り
今更、QRコードでもないのですが、最近、QRコードを追いかけています。QRコードは日本の(株)デンソーウェーブが考案し特許権を所有しています。
各国に普及し業界をリードしています。規格化された技術に対し、使用者にはロイヤリティーを払うことなく自由な利用を許可しています。
バーコードリーダーが一次元であるのに対して、QRコードは横方向に加えて縦方向への広がりをもつ二次元データを扱うのでより多くの情報を扱うことができます。
右上の画像をクリックすると「QRコードをパソコンで読み取る」サイトにジャンプします。
QR画像が必要になるのであらかじめ、図上を右クリックしメニューから「名前を付けて画像を保存」を指定して画像ファイルを確保しておきます。
研究の動機
何度も語り継いできましたが、世界的には野球よりもサッカーが盛んな理由は初期投資が少ないからと言われています。QRコードを取り扱うにも同様のことが言えます。
するどいアイデアであっと驚く利用法が生まれるかも知れません。研究のための資金は小さいです。今どきのスマホでQRコードの読み取りは一般化しています。
文字列をQRコードに変換(エンコード)したり、逆にQRコード画像から文字列に変換(デコード)するサービスサイトがたくさん、存在します。
それを後追いするのはちょいと時代遅れと言えましょう。当サイトでは翩翩(へんぺん)な活用法を模索したいと考えています。
秘かな楽しみ
今は世事の雑事に追われ、思うような成果を上げることができません。彼方立てれば此方が立たぬです。
QRコードをめぐる開発環境は整っています。使用が許可されているうえに、QRコードを処理するAPIソフトがふんだんにGITHUBから公開されています。
この辺りは、世の人々が温泉旅行、海外旅行と大判振舞いをしているときの秘かな楽しみとして残しておきます。