日別アーカイブ: 2019-10-26

梅花の宴

即位礼正殿の儀によせて

令和の誕生を祝って、雅な和風調雰囲気のなか『梅花の宴』をお楽しみください。祝日・即位礼正殿の儀10月22日(火)には間に合いませんでした。11月10日(木)の天皇即位パレード《祝賀御列の儀》にまた想い起してください。

オーディオ再生ボタン(▶)を押下してスタートです。福岡太宰府市の坂本八幡宮(いにしえの大伴旅人邸)をしのびつつ荘厳なBGMのもとご鑑賞ください。





梅花の宴・令和の誕生を祝って音源参照:obscured『著作権フリーbgm配布サイト hurt record』


©TacM,2019 Ver0.00


  梅花ばいかうたげ・即位礼正殿せいでんの儀によせて

    「万葉集 巻五-八一五 梅花の歌」の序文

天平二年正月十三日に、帥老そちらういえあつまりて、宴会をべたり。

時に、初春しょしゅんれいげつにして、気く風やわらぐ。うめ鏡前きょうぜんふんひらき、らん珮後はいごこうを薫らす。加以しかのみにあらずあさけみね雲移くもうつり、まつうすものを掛けてきぬがさかたぶけけ、ゆふへくきに霧結び、とりうすものぢられて林にまとふ。庭に新蝶舞ひ、空には古雁こがん帰る。

ここに、天をきぬがさにしつちしきゐにし、膝を
ちかづさかづきを飛ばす。ことを一室のうらに忘れ、ころものくび煙霞えんかの外に開く。淡然たんぜんみずかゆる
し、快然くわいぜんに自ずから足りぬ。

もし翰苑かんゑんにあらずは、何を以ってかこころをのべむ。ねがはくは落梅の篇をしるせ、古と今とれ何か異ならむ。園梅えんばいを賦して、いささかに短詠を成すべし。


【口語訳-解説】 富田敏子氏作品参照

天平二年正月十三日、太宰帥だざいのそち旅人たびと卿の邸宅に集まり、宴会を開いた。ちょうど初春正月の佳い月で、風は快く穏やか。梅花は化粧鏡前の白粉おしろいのように白く、蘭は匂い袋のように香る。それだけでなく、夜明けの峰に雲がかかり、松は雲のうすぎぬ天蓋てんがいをさしかけ、夕べの嶺には霧がかかり、鳥は霧に封じ込められ林をさ迷う。庭には春生まれた蝶が舞い、空には雁が南に帰る。

そこで天をきぬがさにし、地を座敷に、悠然とお互い膝を近づけ酒杯をくみ交わす。一同は言葉も忘れ、襟もゆったり外気に向けてくつろぐ。こだわらず気ままに振舞い、皆が快く満ち足りている。

もし文筆によらないなら、何をもって心中を述べることができるだろう。落梅の歌を詠んでほしい、唐の昔も今もその心は違わない。苑の梅の風情を思い、おのおの歌を作ってくれ。






 

余禄・天蓋について

天蓋(てんがい)という言葉があります。


①仏像などの上にかざされる傘状の仏具

②虚無僧が被る深編み笠

③貴人にさしかける長い柄がついた傘


の意味があります。ここでは三番目の意味が適切のようです。図にすれば右図のようなものと思われます。