「歳時」カテゴリーアーカイブ

歳時記、和歌、俳句、川柳

二十四節気と冬から春の花々

MANTHES12わが国は四季がはっきりしています。日々の暮らしにおいて刺激、インパクト、アクセント、変わり映えに季節が深く関与しています。

 一年を4つに区分できるありがたさはなんとも言えません。一季をさらに三等分すれば12か月、それをさらに細かく2等分して二十四節気(にじゅうしせっき)となります。

夏は暑くわずかな衣服で過ごすことができますが、冬には寒さが身にこたえ本格的な防寒服を必要とします。住めば都ですので暮らすうえでの最適地に関する論争はいたしませんが、わが国の大半は外界の環境に対応せずには住むことのできない努力の地帯と言えましょう。

24setu二十四節気の始まりは立春でその前日を節分と言います。そもそも節分は季節を分ける日であり一年のうち4日ありますが、夏、秋、冬の節分はあまり顧みられることがありません。

豆まきに代表される春の節分だけがクローズアップされています。

温暖化が進み四季の感覚が薄らぐと日本独特の繊細な文化も平べったくなるのでしょうか。

四季の折々には昔ながらの行事があります。バレンタインデー、ハロウィン、クリスマスなどの欧米の行事もいいのですが、気候・風土に見合った文化を大切にしたいものです。

大寒が過ぎたばかりで今が寒い盛りですが暦の上では春です。冬と春の花、六景を掲載します。

B12

B34

B56

 

 

 

万葉集から冬の歌

真弓1

 真弓

弓束まゆみ《檀・真弓》を謳った歌。ニシキギ(錦木)科の落葉小高木。この木で弓を作ったので真弓と名づけられました。

弓束(ゆつか、ゆづか)は弓を射るときに持つところです。ここに桜の樹皮や革を巻きつけて握りやすくして弓が仕上がります。

少女から乙女そして大人の女性になるまでは他人には知られず自分の想いだけであるようにと願っているようです。

いつの世も壇(まゆみ、だん)は美しさの象徴です。映画・武士の一分のヒロイン役、壇れいさんの清楚な姿が思い起こされます。

 

 

 

 

立冬2014

椿本日は立冬。

試練を乗り越えたときに来る春、労苦が実る秋に較べ地味な冬が訪れました。

冬は人間を成長させてくれます。人生には華やかさだけでなく苦難も散りばめられているようです。

 立冬の歌BSCORPIO

 

 

秋色づく

秋が深まり木々の葉が色づいてきました。四季は地球の公転面に対して地軸が傾いているために起こり、自転軸が不ぞろいなために自然の妙味が発生します。

整理整頓、理路整然などからはみ出したところが大きな調和を生み、計算では作ることのできない造形を醸し出しています。

映像に残すのは味気ないことですが、本格的に色づく少し前の秋の情景です。

秋の訪れ

短かすぎた夏が終り秋が訪れました。炎熱の夏を乗り越え、ようやく穏やかな日々が巡ってきました。歌を詠み花を愛でましょう。 芸術の秋、スポーツの秋、実りの秋、読書の秋にふさわしくアーチストっぽくまとめました。2部構成で後半にカジュアルガールズが登場します。 Canvas tutorial template

二十四節気・白露

今日は二十四節気の15番目である白露(はくろ)です。朝夕の冷え込みが本格化し、夏の蒸し暑さから解放され草花に付着した露が白く輝くころです。例年は九月六日、七日ころですが今年は九月八日です。

Hagi24

7月の猛暑で冷夏の予想が覆されて暑い夏がやってくると喧伝されましたが長続きしませんでした。台風とともにやってきた大雨で残暑の言葉を聞くこともなく夏は終わるのでしょうか。

初夏16景

フーガシティオブジャパン立夏も過ぎてさまざまな植物の種まきに忙しい時期でまさに初夏の候です。車で走り徒歩でかけめぐり、100km四方の初夏16景をお届けします。

人々の往来を見続けて切られゆく大木、色鮮やかな草木の花、新規産業のためとはいえ景観がさびしくなった山裾-安らぎと活力を与えてくれる花とオブジェ16選です。

出かけよう。新しい発見があります。

初夏16景、ユーチューブ

生きとし生けるもの 古今和歌集『仮名序』(紀貫之)

 

「花に鳴く鶯、水にすむ蛙の声を聞けば、生きとし生けるもの、いづれか歌を詠まざりける」

自然が愛おしくなる季節です。

自然を慈しむ万葉歌

カーネーション我が国は南北に長く亜熱帯から温帯地方に区分され、四季のはっきりした特徴をもっています。 松岩寺の高台から 今は寒さに閉ざされた冬から、花が咲き乱れる春にあり、初夏の兆しさえ感じる頃です。

穏やかな緑である新緑、あわみどりから野太い感じの深緑、ふかみどりへと移り変わる季節です。自然を畏れ敬い慈しむ心が湧いてきます。 自然を慈しむ歌